Q&A
カテゴリーから探す
Dr.杉本
針で刺す浸潤麻酔を行う前に、綿で口腔粘膜に表面麻酔を塗布しますので、通常より痛みは軽減できるようにしております。
Dr.小道
麻酔の量や個人差はありますが、1〜2間程度できれる場合が多いです。
Dr.大川
すぐで問題はありません。
気になるようであれば、麻酔が切れてから授乳してください。
Dr.笠川
基本は唇や舌を噛んでしまう恐れがあるので、麻酔が切れてからお食事をされてください。
難しい場合は十分に注意してお食事をとるようにしてください。
Dr.杉本
注射時のチクッとした痛みが苦手であれば、塗るタイプの表面麻酔で感覚を鈍らせることが可能です。治療によっては、無麻酔でも対応可能な場合もございますので、治療の際にご相談くださいね。
Dr.奥村
代謝のスピードによって個人差がありますが、平均2~3時間後に切れてくる場合が多いです。
麻酔が効いている間にお食事をすると、間違えて頬や唇を噛んでしまうことがあるため、なるべく麻酔が切れてからお食事をしていただくようお願いします。
Dr.曽根勝
下の奥歯は骨が分厚く、麻酔が効きにくい場合があります。
治療中に麻酔が効かずに痛みがある場合は、我慢せずにお声がけください。
Dr.大川
虫歯が神経まで達している可能性がありますので、一度歯科医院に受診することをオススメします。
Dr.小道
麻酔をした場合、個人差はありますがおよそ2~3時間は麻酔の効果が継続します。
その間に食事を行うと、誤って頬の粘膜や舌を噛んでしまったり、熱さを感じにくいために口の中にやけどをしてしまうなどの恐れがあるので、基本的には麻酔が効いている間のお食事は控えていただくようお伝えしております。
また、麻酔を使用していなくても、装着後などは30分間控えていただく場合があります。
Dr.笠川
当院では、痛くない治療を心掛けています。
麻酔針も細いものを使用し、一度粘膜に針を指したら動かさない、麻酔薬をゆっくり注入する、麻酔薬を人肌くらいに温めておくなど、できるだけ痛みを感じないような麻酔の打ち方をしております。
医院紹介
動画
START
TAKARA
ZUKA
インスタグラム