• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『小児矯正で使用する拡大床とは?メリットやデメリット、適応症例を解説』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

小児矯正で使用する拡大床とは?メリットやデメリット、適応症例を解説

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

拡大床を装着しようとしている子供

小児矯正で使用する拡大床という装置をご存知でしょうか。拡大床の使用を提案された方のなかには、聞き慣れない装置の名前に不安を覚える方も少なくありません。

この記事では、拡大床とはどのような装置なのか解説します。拡大床を使用するメリット・デメリットや適応する症例についても解説していますので、治療を検討している方は、ぜひ参考にしてください。

小児矯正で使用する拡大床とは?

小児矯正で使用する拡大床

拡大床とは、矯正治療で使用される薄い入れ歯のような装置に、拡大ネジを埋め込んだものです。装着して拡大ネジを回すことで、歯列を頬側に広げることができます。

拡大床を使う目的は、歯列をきれいに並べるためのスペースを作り出すことです。歯を並べるスペースが不足しているとき、歯を抜いたり削ったりすることがあります。そのようなときに拡大床を使用することで、歯を傷つけずにスペースを作ることが可能です。

また、スペースを作る以外に、歯の傾きを整える目的でも使用されます。拡大床は顎を広げるというイメージをもつ方がいますが、顎を広げるものではありません。歯列を頬側に傾斜移動させる装置であり、矯正治療の過程で補助的に使用します。

拡大床を使用するメリット

拡大床を使用するメリット

拡大床を使用すると、どのようなメリットがあるのでしょうか。拡大床を使用する最大のメリットは、健康な歯を抜いたり削ったりせずに矯正治療ができる点です。また、装置が目立ちにくく取り外しができるものもあるため、矯正治療のストレスを軽減することができます。

ここでは拡大床を使用するメリットについて、一つずつ解説していきます。

歯を抜かずに矯正できる

矯正治療では歯をきれいに並べるために、歯を抜いたり削ったりすることがあります。

しかし、健康な歯を抜いたり削ったりすることに抵抗や不安を覚える方は多いでしょう。そのようなときに拡大床を適切に使用することで、健康な歯を残したまま矯正できるのです。

取り外しができる

矯正治療中、装置に食べ物が挟まったり、装置と接している部分の歯磨きが疎かになったりするのを不快に感じる方は多いです。

拡大床には取り外しができるものと取り外しができないものがあります。自分で取り外しができるものであれば、食事や歯磨きをするときのストレスを減らすことができます。矯正治療は長期にわたるので、少しでもストレスを減らせることはメリットです。

矯正していることに気づかれにくい

拡大床は歯の裏側に装着するため、装着していても目立たず周りの人に気づかれにくいです。また、取り外しができる拡大床の装着時間は基本的に1日8時間以上で、装着時間を守れば外出中は外すこともできます。治療中の精神的な負担を軽減できる点はメリットといえるでしょう。

拡大床を使用するデメリット

拡大床を使用するデメリット

拡大床には多くのメリットがある一方で、デメリットも存在します。拡大床を使用するメリット・デメリットをしっかりと理解したうえで治療に臨みましょう。

ここでは拡大床を使用するデメリットについて順に解説します。

適応できない症例がある

拡大床を使用する目的は歯列を頬側に広げることです。そのため、拡大床だけでは歯並びの細かい乱れまで改善することはできません。拡大床だけで完結できる症例もありますが、ほとんどの場合ではワイヤー矯正やマウスピース矯正と併用する必要があります。

装着時間を守る必要がある

取り外し可能な拡大床を使用する場合、装着時間を自分で管理する必要があります。装着時間が短いと、期待していた治療効果が得られないので注意しましょう。

紛失・破損する可能性がある

取り外し可能な拡大床の場合、適切に取り扱わないと紛失・破損する可能性があります。紛失した場合は作り直しが必要になり、追加で費用がかかったり、治療期間が延びたりする可能性があります。

そのため、拡大床を取り外したら、専用のケースに保管するなどして、適切に管理する必要があるのです。自己管理に自信がない方は、取り外しのできない固定式の装置のほうがよい場合もあるでしょう。

拡大床の適応症例

拡大床の適応症例イメージ

ここでは拡大床が適応できる症例について解説します。お子さまの歯並びの状態に当てはめてみてください。

ただし、歯並びの状態には個人差があるため、実際に拡大床を使用できるのかは、検査やカウンセリングを受けて歯科医師に判断を仰ぎましょう。

受け口

受け口とは、下の歯が上の歯よりも前に出ている状態のことで、反対咬合や下顎前突とも呼ばれます。噛み合わせが逆になることで、見た目だけでなく咀嚼や発音にも影響を及ぼすことがあるため、治療が推奨されます。

受け口の場合は、拡大床で上の歯列を頬側に移動させて、噛み合わせを改善する治療が行われます。

出っ歯

出っ歯とは、上の前歯が前に飛び出た状態を指し、上顎前突とも呼ばれます。歯がきれいに並ぶスペースが不足していると、前歯が押し出されて出っ歯になるケースが多いです。歯を並べるスペースが大きく不足している場合は、抜歯をしてスペースを確保することもあるでしょう。

しかし、拡大床を使用して十分なスペースを作ることができれば、抜歯をせずに出っ歯を矯正できる場合もあります。

過蓋咬合

過蓋咬合とは、奥歯を噛み合わせたときに上の前歯が下の前歯に過剰に覆いかぶさっている状態で、ディープバイトとも呼ばれます。顎の動きが制限されて痛みを感じ、噛むたびに歯ぐきを傷つけることもあるでしょう。

過蓋咬合の場合、下の歯が並ぶスペースを確保するために拡大床を使用します。また、ジャンピングプレートという拡大床で、奥歯の噛み合わせを改善することもあります。

叢生

叢生とは、歯が重なり合ってガタガタしている歯並びのことで、乱杭歯(らんぐいば)とも呼ばれています。八重歯も叢生の一種です。

叢生は歯が並ぶスペースが不足することで起こることが多いです。そのため、歯をきれいに並べるスペースを確保するために拡大床が使用されます。

患者様の声

患者様の声イメージ

当院で治療を受けた患者様のお声をご紹介します。

お子さまの治療を受けている方の口コミ1

子供の矯正と検診で、いつもお世話になっています。 明るく居心地の良い歯医者さんで、先生や衛生士の方々が治療内容などわかりやすく説明してくださるので、安心して通院できています。

矯正は、目立ちにくいマウスピースでの治療でしたので、周りの目を気にすることなく、理想通りの歯並びにしていただくことができました。今も丁寧に経過を診てくださっています。 今後も、長くお世話になりたい歯医者さんです。

お子さまの治療を受けている方の口コミ2

矯正で子どもがお世話になっています。まだ始めて半年ほどですが、少しずつ歯並びがよくなっており嬉しく思っています。

一度、診察して調整していただいた矯正が痛いと夜に言い出して困りましたが、朝一番にお電話させていただき、学校帰宅してすぐに診ていただき、調整していただけてとても助かりました。

土曜日の診察も可能で、子どもを連れて行くのに選択できる時間帯が多く、とても助かっています。

まとめ

歯並びを見せている子供

今回は、小児矯正で使用する拡大床について解説しました。

拡大床を使用し、歯列を頬側に移動させることで、歯を並べるスペースを確保できます。拡大床を使用する最大のメリットは、健康な歯を抜いたり削ったりすることなく、歯を並べるスペースを作り出せる点です。

しかし、拡大床にはデメリットも存在します。適応できる症例が限られる点や、自己管理が必要な点はデメリットといえるでしょう。また、取り外し可能な装置の場合は、紛失・破損する可能性もあります。

お子さまの歯並びに適応できるかどうかは、実際に歯科医院で検査とカウンセリングを受けて確認してください。

小児矯正を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る