こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
「埋まっている親知らずは抜く必要があるのか?」という疑問をおもちの方がいるのではないでしょうか。実は完全に埋まっている親知らずでも、抜歯が必要になる場合があるのです。
今回は、抜いたほうがいい親知らずの特徴や、埋まっている親知らずを抜くときの流れについて解説します。埋まっている親知らずを抜くべきか悩んでいる方や、親知らずを抜いたあとの注意点を知りたい方は、ぜひ最後までお読みください。
親知らずとは?
親知らずとは、上下左右の奥歯のさらに奥に生える歯のことで、一般的には合計4本存在します。
歯科用語では「第3大臼歯」と呼ばれており、18歳を過ぎた頃から生え始めることが多いです。そのため、親知らずの抜歯で悩むのは20代の方が多いでしょう。必ずしも4本生えてくるとは限らず、歯茎の中に埋まっているケースもあります。
親知らずの生え方
親知らずの生え方は、大きく分けると以下の3パターンです。
- まっすぐキレイに生えている
- 横向きや斜めに生えている
- 歯茎の中に埋まっている
まっすぐキレイに生える場合もあれば、顎の大きさに対して歯の本数や大きさが合っていないことで歯の生えるスペースが足りず、横向きや斜めに生える場合もあります。
まったく生えていない場合は、歯茎の中に親知らずが埋まっていると考えられます。レントゲン撮影を行うことで、埋まっている親知らずの位置や向きを確認することが可能です。
親知らずが生えていることで起こる口腔トラブル
親知らずが生えていると、口腔トラブルが起こりやすいです。では、どのような口腔トラブルが起こるのでしょうか。
親知らずが生えていることで起こる口腔トラブルは、以下の4つです。
- 歯茎に炎症が起きやすい
- 虫歯になりやすい
- 口臭が強くなる
- 歯並びが悪くなる
それぞれ順番に解説します。
歯茎に炎症が起きやすい
親知らずが生えていると、歯茎に炎症が起きやすいです。
特に、親知らずが横向きや斜めに生えている場合は、親知らずが隣の歯を圧迫して痛みが出ることや、腫れて膿が出ることがあります。傷になると細菌感染して熱が出るなど、全身的な症状につながる恐れもあります。
虫歯になりやすい
親知らずが生えていると、虫歯になりやすいです。
そもそも奥歯は歯ブラシが届きにくいため、磨き残しが多くなります。親知らずが横向きや斜めに生えている場合はすき間ができやすいため、食べカスなどの汚れが溜まりやすく、しっかりと歯磨きができていないと虫歯になるのです。
口臭が強くなる
親知らずが生えていると、口臭の原因となることもあります。
前述のとおり、奥歯は歯磨きがしにくく磨き残しが多い部分です。歯の磨き残しで溜まった食べカスが原因となり、細菌が繁殖して口臭が発生します。また、親知らずによる歯茎の炎症で出る膿も、においの原因になります。
歯並びが悪くなる
親知らずが生えていると、歯並びが悪くなることがあります。顎が小さく、歯が生えるスペースがない部分に親知らずが生えてくると、隣の歯が圧迫されてガタガタした歯並びになるのです。
親知らずが原因で歯並びが悪くなった場合には、原因となる親知らずを抜く必要があります。親知らずを抜かずに歯並びを矯正しても、親知らずがある限り隣の歯が圧迫されて、元の歯並びに戻ってしまうでしょう。
抜いたほうがいい親知らずとは?
以下の3つに当てはまる場合は、親知らずを抜いたほうがよいでしょう。
- 腫れや痛みがある
- 顎に違和感がある
- 歯並びに影響が出ている
それぞれ順番に解説します。
腫れや痛みがある
親知らずが原因で頬や歯茎に腫れや痛みがある場合は、早めに抜いたほうがよいでしょう。炎症が重症化する恐れがあるためです。悪化する前に歯科医院を受診しましょう。
顎に違和感がある
顎に違和感がある場合、顎の中に親知らずが埋まっている可能性があります。親知らずが逆さまになって埋まっている場合や、埋まっている親知らずがほかの歯の根を圧迫している場合に違和感が出るのです。顎に違和感がある場合は抜いたほうがよいでしょう。
歯並びに影響が出ている
前述のとおり、親知らずが生えていると歯並びにも影響を与えます。親知らずが歯並びに影響を与えている場合にも抜いたほうがよいでしょう。歯並びが悪いと、虫歯になるリスクも高くなります。見た目だけでなく口腔内の健康にも関わるため、親知らずが生えていることで歯並びに影響が出ている場合は抜きましょう。
埋まっている親知らずは放置しても問題ない?
完全に埋まっている親知らずであれば、必ず抜かなければいけないわけではありません。親知らずの存在がほかの歯の健康に影響を与えていないのであれば、埋まっていても問題はないためです。
しかし、埋まっているとはいえ、痛みや腫れ、違和感がある場合は放置してはいけません。埋まっている親知らずが隣の歯の根を圧迫することで歯根を溶かし、気付かないうちにグラグラした状態になる可能性もあります。
判断が難しい場合は、歯科医院を受診して親知らずの状態を検査してもらうとよいでしょう。
埋まっている親知らずを抜く場合の流れ
ここからは、埋まっている親知らずを抜く場合の流れについて解説します。
埋まっている親知らずを抜く場合は、以下の7つの手順で行われます。
- 抗生剤の内服
- レントゲン撮影
- 麻酔
- 歯茎を切開
- 親知らずを粉砕
- 粉砕した親知らずを摘出して縫合
- 抜糸
それぞれ順番に解説します。
1.抗生剤の内服
患部の腫れや炎症が強い場合は、抜歯の処置をする前に抗生剤を服用します。数日間抗生剤を内服して細菌を殺し、炎症が治ってから処置をするためです。
2.レントゲン撮影
埋まっている親知らずの位置や生えている角度、大きさ、深さなどを確認するためにレントゲン撮影を行います。
3.麻酔
準備が整ったら、いよいよ抜歯です。まずは歯茎に麻酔の注射を打ちます。麻酔は5分ほどで効いてくる場合が多いです。
4.歯茎を切開
麻酔をしたら歯茎を切開します。埋まっている親知らずを摘出できる最小限の範囲を切開します。痛みがある場合は途中で麻酔を追加することも可能です。我慢せずに歯科医師に伝えましょう。
5.親知らずを分割
親知らずが大きい場合や変な角度で生えている場合は、切開しただけでは摘出できない場合があります。切開しても親知らずを摘出できない場合は、親知らずを割って分割することが多いです。
6. 分割した親知らずを摘出して縫合
分割したら親知らずを摘出します。すべて摘出が完了したら、切開した傷を縫合して終了です。
7.抜糸
後日、歯科医院を受診して抜歯後の状態を確認します。特に問題がなければ縫った部分の抜糸を行います。
親知らずを抜いたあとの注意点
親知らずを抜歯したあとの注意点は、以下の5つです。
- 患部をしっかり圧迫する
- 入浴しない
- 飲酒や喫煙を避ける
- 体に負担がかかる動きはしない
- 患部を手で触らない
それぞれ順番に解説します。
患部をしっかり圧迫する
抜歯直後は、抜歯や切開による歯茎からの出血を止めるために、患部をしっかり圧迫しましょう。患部を圧迫することで止血できます。出血している部分にガーゼを当てて、グッと力を入れるようにして押さえてください。長時間手で押さえるのが難しい場合は、ガーゼを噛んで圧迫しましょう。
入浴しない
抜歯後1〜2日は入浴をせず、シャワーで済ませましょう。浴槽に浸かって体が温まると血管が拡張し、患部から出血しやすくなります。あまり体を温めすぎず、軽くシャワーを浴びる程度にしておきましょう。どうしても浴槽に浸かりたい場合は長風呂は避けてください。
飲酒や喫煙を避ける
抜歯直後の飲酒や喫煙は避けましょう。抜歯後は痛み止めや抗生剤などを服用するためです。飲酒や喫煙によって、薬の作用に影響が出る可能性があります。また、喫煙をすると血液の循環が悪くなり、傷の治りが遅くなるため、抜歯後は数週間ほど禁煙しましょう。
体に負担がかかる動きはしない
抜歯後は、体に負担がかかる動きをしてはいけません。例えば、激しい運動や重い荷物を持つといった行動です。体に負担がかかると、傷口からの出血が増える恐れがあります。できるだけ早く出血を止めるにも、力仕事を避け、可能な範囲で安静にしましょう。
患部を手で触らない
抜歯した部分が気になって手で触りたくなるかもしれません。
しかし、手についた雑菌が傷口に付着して炎症が悪化するケースや、細菌感染を起こすケースがあるため、触ってはいけません。感染症が重症化すると高熱が出ることもあるでしょう。
患者様の声
数ある歯科医院を選択するうえで重要視しているのは、やはり患者さんに対する歯科医師の丁寧な説明と施術時の技術ではないかと思っています。この歯科医院の歯科医師は何人かおられますが皆腕がよく、今日の抜歯もほとんど痛みなくあっという間に処置が終わっていて驚きました。
明るく居心地のいい歯科医院で、歯科医師や歯科衛生士の方々がわかりやすく治療内容や状態を説明してくださるので、安心して通院できています。これからも長くお世話になりたい歯科医院です。
まとめ
今回は、抜いたほうがいい親知らずの特徴や、埋まっている親知らずを抜くときの流れについて解説しました。
親知らずはまっすぐ生えるだけでなく、横向きや斜め、埋まっているケースがあります。親知らずが生えていると、虫歯リスクが高まり、歯並びにも悪い影響を与えることがあるのです。
親知らずが埋まっていて、ほかの歯に悪い影響を与えていないのであれば抜く必要はありませんが、奥歯や顎に違和感がある場合は抜いたほうがよい場合もあります。判断が難しい場合は、歯科医院を受診しましょう。
埋まっている親知らずにお悩みの方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。
奥村亮司