こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
新型コロナウイルスの流行が落ち着き、マスクの着用が個人の判断となったなか、ホワイトニングをしようと考えている方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、ホワイトニングにより歯が白くなる仕組みと、白くなった歯を持続させるためのコツを説明したいと思います。
歯が黄ばむ・着色する原因
歯の黄ばみや着色の原因は、大きく分けて、外因性(がいいんせい)と内因性(ないいんせい)に分けることができます。以下でそれぞれ説明します。
外因性の着色
歯の表層の着色を外因性の着色といいます。食べ物などの色素沈着などが含まれます。
飲食物
歯の表面は、ペリクルと呼ばれる薄い膜で覆われています。ペリクルは酸に強く、歯を虫歯から守る機能があります。
一方で、粘着性が高く、色素が歯に付着しやすいのも特徴です。そのため、コーヒーや緑茶、タバコのヤニがペリクルに付着し、着色の原因になります。
詰め物などの変色
過去の歯科治療で詰めた詰め物などが、経年劣化により変色することがあります。特に、白いプラスティックの詰め物は、経年劣化を起こしやすく、茶色や黒色に変色することがあります。
虫歯
初期の虫歯は、エナメル質が一部溶けて、歯の表面に白い点として見えることがあります。また、初期の虫歯が進行すると黒く変色します。
内因性の着色
内因性は、歯の内部から着色します。
以下では、代表的な内因性の着色をまとめました。
加齢
歯の表層は、エナメル質と呼ばれる白い層に覆われており、下層には象牙質(ぞうげしつ)と呼ばれる黄色の構造物が存在します。
加齢と共にエナメル質が薄くなり、下層にある象牙質の色が透けて見えるのです。その結果、年齢とともに歯が黄ばんで見えます。
死んだ歯の神経
歯の中心には、歯髄(しずい)と呼ばれる神経があります。また、虫歯や打撲などで歯髄が死んだ歯のことを「失活歯(しっかつし)」といいます。
失活歯の状態が長く続くと、象牙質に死んだ歯髄の構造物が入り込み、着色が起こることがあります。
抗生物質による副作用
0〜12歳の頃に、テトラサイクリン系と呼ばれる抗生物質を大量に服用すると、象牙質が変色し、歯が変色することがあります。
ホワイトニングの種類
ホワイトニングには、主に3種類あります。
1つ目は、歯科医師や歯科衛生士により歯科医院で行われるオフィスホワイトニング、2つ目は、自宅で患者さん自身が行うホームホワイトニング、3つ目は、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用です。
これらのホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行われます。歯の神経が死んでいる場合は、ウォーキングブリリーチという特殊なホワイトニングを行います。
オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で行うホワイトニングです。専用の薬剤を歯に塗布し、光を当て、歯を白くします。
歯科医師や歯科衛生士が直接行うので、ホームホワイトニングに比べて濃度の濃い薬剤を使用します。そのため、ホワイトニングの効果が比較的すぐに出やすいのが特徴です。
その一方で、ホワイトニングの効果が短く、知覚過敏になるリスクがあります。
ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、自宅で患者さん自身がホワイトニングを行います。患者さん専用のマウスピースを作成し、そこにホワイトニング剤を入れたものを装着することで歯を白くします。
装着期間は、2〜4週間程度で、1日2時間程度です。オフィスホワイトニングに比べて、低濃度の薬剤を使用するので効果が出るまで時間がかかりますが、効果が持続する期間が長いメリットがあります。
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングの併用
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを併用する方法です。まず、オフィスホワイトニングを行い、短時間で歯を白くしたあと、ホームホワイトニングで白い歯の期間を持続させます。
ウォーキングブリーチ
歯の神経が死んだ状態を長期間放置すると象牙質が変色し、着色の原因になります。このような歯に対しては、歯の内側から漂白を行います。
ウォーキングブリーチで最初に行うのは、歯の根っこの治療です。そのあと、ホワイトニング剤を歯の内側に詰め、歯の漂白を行います。
ホワイトニングで歯が白くなる仕組み
ホワイトニングで使用する薬剤には、過酸化水素が含まれています。この過酸化水素が歯に付着した色素を分解することで、歯を白くします。
ホワイトニングできる歯・できない歯
ホワイトニングは、すべての歯に対して効果があるとは限りません。また、歯の状態によっては、ホワイトニングができないことがあります。
この項目では、ホワイトニングができる歯とできない歯について解説します。
ホワイトニングができる歯
基本的に神経が生きているご自身の歯にのみ、ホワイトニングを行うことができます。
ホワイトニングができない歯
ホワイトニングができない歯には、さまざまな種類があります。以下に代表的な例をまとめてみました。
虫歯
虫歯がある状態でホワイトニングを行うと、薬剤がエナメル質の下層にある象牙質にまで入り込むことがあります。
ホワイトニングで使用する薬剤は刺激が強いので、痛みの原因です。虫歯がある場合は、虫歯の治療のあとにホワイトニングを行います。
知覚過敏がある歯
歯がすり減ったり、歯ぐきが下がったりすると、象牙質が露出します。そこに冷たいものや甘いものが触れるとしみることがあり、これを知覚過敏といいます。
ホワイトニングでは刺激の強い薬剤を使用するため、知覚過敏は副作用の一つです。そのため、知覚過敏のある歯にホワイトニングを行うと症状が悪化するため、ホワイトニングは行いません。
被せ物などの人工歯
ホワイトニングは、詰め物や被せ物、インプラントなどの人工歯に対して効果はありません。詰め物などの人工歯の色を明るくしたい場合は、好みの色に作り替える必要があります。
テトラサイクリン歯
テトラサイクリンにより変色した歯は、ホワイトニングを行なっても漂白をすることができません。
ホワイトニングの効果の持続期間
オフィスホワイトニングの効果は、3〜6か月ほど持続期間があります。これは、ホワイトニング期間が短く、歯の表層にしか薬剤が入らないためです。
一方で、ホームホワイトニングの持続期間は6か月〜1年ほどです。これは、オフィスホワイトニングに比べて、長い期間ホワイトニング剤を歯に密着させるので、歯の深層まで薬剤が入るためだといわれています。
また、ウォーキングブリーチでは歯の内部から歯を白くするため、持続期間は比較的長く、6か月〜1年ほど効果が持続します。
ホワイトニングの効果を持続させるためのコツ
ホワイトニングの効果を長持ちさせるためには、歯に色素が再び付着しないように注意する必要があります。以下では、色素が付かないコツをまとめてみました。
色素の濃い飲食物を避ける
色素の濃い食べ物を控えることで、ホワイトニングの効果を長持ちさせることができます。具体的には、チョコレート、カレー、コーヒー、紅茶などが色素の濃い食べ物です。
これらを食べてしまった場合は、色素成分が歯に付かないように口をすすぎましょう。
禁煙する
タバコに含まれる色素成分は、歯に付着しやすい傾向にあります。ホワイトニングの効果を少しでも持続させたい方は、タバコは控えましょう。
毎食後の歯磨きをする
毎食後、歯磨きを行うことで、歯に色素が付着する前に汚れを落とすことができます。
定期的にメンテナンスを受ける
日頃から歯磨きを行っていても、ご自身のセルフケアで取ることのできない汚れが付着することがあります。そのため、定期的に歯科医院に通院し、専用の機械を用いた歯のメンテナンスを受けましょう。
患者様の声
この歯医者さんがオープンした頃からの大ファンです!院長先生には絶大な信頼を置いています。今までにも色んな歯医者さんに通いましたが、院長先生は、私の歯の悩みを親身になって聞いてくれました。衛生士さんの中にも知識の高い方が居て、歯のケアなど親切に教えてもらい、今の歯の状態はとても良いです。やはり信頼できる歯医者さんに通うことが、歯にとって一番大切なのだと感じています!
同業者としてオススメできるクリニックです。小児歯科からメンテナンス・矯正(インビザライン)まで、質にこだわっていらっしゃいます。大切な人を安心して紹介できるクリニックの一つです。
まとめ
今回は、ホワイトニングについて解説しました。
ホワイトニングは、過酸化水素を含んだ薬剤を使用し、着色の原因である色素を分解することで歯を白くします。また、ホワイトニングの効果を持続させるためには、歯に色素成分が付着しないようにする必要があります。
ホワイトニングを検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。
奥村亮司