こんにちは。兵庫県宝塚市にある宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
皆さんは、虫歯治療と聞いてどんな治療をイメージされるでしょうか。主な虫歯治療は、大きく分けて以下の2種類があります。
・虫歯の部分を削り取り、プラスチックレジンを詰めて歯冠修復する治療
・同じく虫歯を削り、歯の内部の根管の虫歯や細菌を除去する治療
どちらも、タービンと呼ばれる歯を削る切削機械を使って「キーンッ」と音を立てて治療するので、まさに歯科医院での治療の代表格のような治療といえるでしょう。その中でも今回は、歯の内部の虫歯治療「根管治療」ついて詳しく解説します。
根管治療とは
歯が痛くなり、いざ歯科医院で診てもらったら「歯の神経を抜きますね」と言われた経験がある方は多いでしょう。歯科医院でこのフレーズが出たら、根管治療の始まりといえます。
歯の根管が虫歯菌などの細菌に侵されると、疼くような鈍痛が起こり、場合によっては急激に強い痛みや激痛が伴います。この痛みを取り除くためには、根管内の細菌や、菌に侵された歯の神経を抜く治療が必要になります。この治療を根管治療といいます。根管治療は、根管がきれいになるまで洗浄・消毒を繰り返します。また、歯の根管は木の根のように枝分かれしているので、非常に繊細な治療といえるでしょう。
根管治療が必要な症例
では、どのような症状で根管治療が必要になるのでしょうか?歯科医師の診断で根管治療をするか否かに分かれますが、以下の症状がでたら根管治療の必要性が高い症状といえます。
- 温かい食べ物や飲み物がしみる
- 噛むと痛みが走る
- 脈を打つようにズキンズキンと痛む(拍動痛)
このような症状がでたら、歯髄(しずい)と呼ばれる、歯の内部にある神経や血管を含む組織の部分まで感染が進んでいる可能性があります。
さらに症状が進むと、以下の症状がでます。
- 痛みがひいてしまった、感覚がない
- 歯肉に水袋のように腫れがある
このような症状まで進んでいた場合、歯髄が壊死し、歯の根の奥のほうまで感染が進んでいる可能性があるため、虫歯がかなり進行した状況といえるでしょう。このような場合は、レントゲンやCTで状況を確認し、場合によっては根管治療は対応できず、抜歯になる可能性もあります。
歯の痛みが出たからといって、すべての症例が根管治療になるとは限りませんが、高い確率で、歯の根管内で細菌が発生している場合があるといえるでしょう。また、根管治療は非常に手強い虫歯治療で、治療の進め方によっては再発の確率も高い病状です。以前に根管の神経や血管組織を取り除き、痛みなどがなく、症状が落ち着いていたとしても、過去の根管治療で細菌が感染した神経が取り切れていない場合があります。また、根管の充填が不完全だった場合は、根管が再度細菌に感染してしまいます。このような状態の場合は、再び根管治療を行う必要があります。
根管治療の治療法
先程ご説明したように、根管治療は、複雑に枝分かれした歯の根管をきれいにしていくため、非常に繊細で難しい治療です。治療の特性上、歯内療法(根管治療)に特化した歯科医院や、日本歯内療法学会という歯内療法学を中心に取り扱う専門学術団体もあります。
根管治療の流れは、基本的にどの歯科医院で診療しても変わりありませんが、根管治療に特化した医院では、最新の設備や最新器具を導入し、再発リスクを少しでも軽減できる方法で治療をしています。
マイクロスコープを駆使した根管治療
根管治療に特化した医院は、根管内を精密に治療するためにマイクロスコープを導入している医院がほとんどです。
マイクロスコープは、心臓手術や脳神経外科などの医科分野で多用されている顕微鏡ですが、歯科に応用することにより、コンマミリ単位の肉眼では見えない細部まで精密に把握でき、繊細で緻密な治療が可能になるのです。根管内の細菌を限りなく除去することが予後の良し悪しに繋がる根管治療にとって、マイクロスコープは非常に大きなメリットになります。
細菌や唾液を可能な限り寄せつけないラバーダム防湿
根管治療は、細菌を限りなくなくして根管をきれいにしていく治療です。治療の精度を高めるためには、可能な限り無菌環境下で治療をおこなったほうが予後が良好になります。
この状況を作り出すのが「ラバーダム防湿の治療」です。ラバーダムとは、ゴム製のシートで患部以外を覆うものです。患部に細菌を含んだ唾液の侵入を防ぎ、感染をさせないために用います。根管治療の成功率をあげるために、必要な医療器具といえるでしょう。
医療技術が進化している中で、こういった設備や技術を習得した歯科医院の選択は、患者さんにとって非常に重要です。
根管治療の流れ
ここからは、根管治療の流れをご説明いたします。
虫歯を削り、麻酔を使用して神経を取る(抜髄)
まず、麻酔を使用して根管の神経を抜きます。この治療を「抜髄(ばつずい)」と言います。
麻酔を使用し、虫歯や被せ物が入っている歯の場合は被せ物を除去し、神経部分に器具が到達する深さまで切削していきます。この際、少しでも多くの健康な歯質を残すように丁寧に切削を進めていくのが、予後の良し悪しに繋がります。
根管を広げていき、清掃していく
ファイルやリーマーと呼ばれる、根管に入る細長い器具を使用して、虫歯菌などに感染した神経や血管を除去し、抜髄します。徐々にファイルを太いサイズに変えながら根管内を徐々に拡大させていき、清掃をしていきます。
根管内の細菌の取り残しがないように、慎重に治療を行います。
根管内部の殺菌・洗浄を行う
ファイルである程度拡大し、感染した歯質を除去したあと、シリンジで薬剤を注入し、洗浄していきます。
感染した歯質などの汚れや虫歯菌などの細菌は一度では取りきれないため、何度かに分けて根管内の清掃と殺菌洗浄を繰り返します。そして、根管内に薬を塗布します。治療部位は穴が開いている状態になっているため、食渣や菌が侵入しないよう仮封剤(仮の蓋)をします。この治療を、根管内がきれいになるまで何回かに分けて繰り返していきます。
2回目以降の根管治療は、既に歯の神経を抜く抜髄治療をしていますので痛みの感覚が薄れてきている場合が多いです。そのため、基本的には麻酔は使用しません(症状や痛みの程度によっては麻酔を使用する場合もあります)。
根管を充填していく
根管治療を何回か続け、殺菌・洗浄を繰り返し、細菌を限りなく少ない状態にしたあと、根管内部の空洞を埋めるため根管充填を行います。
空洞が残っていると、細菌が繁殖し、再度根管治療が必要になってしまう原因となります。薬剤を塗布した「ガッタパーチャポイント」というゴムのような充填剤をしっかり詰め、空洞を埋めて固めていきます。
最終的な補綴をするため形成と型取りを行う
根管内の封鎖をレントゲンやCTで確認後、最終的な補綴物を装着するための準備をしていきます。歯にはまだ根管治療をするために開けた穴がある状態なので、穴の封鎖や補綴物が強固に、安定した補綴が装着できるよう、歯の土台を作ります。レジンコアという材料で土台を築盛、あるいは技工所でコア(歯の土台)を作製していきます。
土台ができたら、最終補綴物を作るための形成と型取りを行い、最終補綴を装着していきます。
再び根管治療になる場合もある
以前に抜髄をして根管治療が完了し、痛みなどがなく症状が落ち着いていたとしても、過去の根管治療で細菌が取り切れていない場合や根管の充填が不完全だった場合は、根管が再度細菌に感染してしまいます。このような場合は、再び根管治療を行う必要があります。
一度根管治療をしたにも関わらず、再度根管治療を行う場合を【感染根管治療】といいます。根の先端周囲に炎症が起き、膿が溜まってしまう症状で、痛みの有無は人それぞれです。せっかく補綴したにも関わらず、再度補綴をはずし、根管治療をしなくてはいけなくなります。
患者様の声
初診のコンサルティングで歯の状態を丁寧に説明してくださいます。これまでいくつかのクリニックに行きましたが「サポートしてもらって歯を大事にしよう」と思ったのは、ここが初めてです。院長の説明は淡々としていますが、ロジカルで分かりやすいです。治療が終わり、定期検診に通っていますが、歯科衛生士さんは基本は同じ方が担当してくださいます。私の担当はおそらくキャリアのある方で、説明も施術も非常に的確で信頼できます。いつも気持ち良く受けています。おばあちゃんになるまでお世話になりたいなと思っています。
いつも歯の定期検診でお世話になっております。歯のお掃除やマウスピース等で、健康な歯を保つことができています。綺麗な院内で、植物が置いてあり落ち着く雰囲気です。いつもありがとうございます。
まとめ
今回は、根管治療の流れを解説しました。
歯髄は、歯に栄養を供給したり刺激を受けるセンサーのような役割をしています。歯髄の有無により、歯の寿命や感染した時の抵抗力に大きく差が出てきます。抜髄をしない歯髄保存療法という治療もありますが、痛みが出るほどの症状が出てしまうとこの治療方法は行なえません。「歯髄は残したほうが歯が丈夫である」とご理解いただき、根管治療に移行しないような日々のケアをしっかりと行いましょう。根管治療にならない為にも、ぜひ定期的な歯科検診を受けてみてはいかがでしょうか。
兵庫県宝塚市にある宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください
奥村 亮司