• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『歯周病が引き起こす病気とは?全身疾患の意外な関係!』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

歯周病が引き起こす病気とは?全身疾患の意外な関係!

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

歯周病のイメージ

歯周病というと、歯茎の病気と思っている人が多いのではないでしょうか。お口の中の問題であり、たいしたことはないと考えている人も少なくありません。

近年の研究では、歯周病は口内だけでなく、全身の健康にも様々な影響を及ぼすことが明らかになっています。

今回は、歯周病の特徴や全身疾患との関係について詳しく解説します。併せて、予防法についてもまとめているので、ぜひ参考にしてください。

歯周病とは

歯周病について説明するイメージ

歯周病は、歯茎と歯を支える骨組織に影響を及ぼす感染症です。プラークと呼ばれる細菌の塊が歯茎の炎症を引き起こし、それを放置すると歯周病へと進行します。

サイレントディジーズ(静かなる病気)と呼ばれ、初期症状がほとんど自覚できないのが特徴です。気づいたときには進行している場合が多く、歯を支える歯茎や骨が大きく損なわれていることがあります。

初期段階では、歯茎の腫れや出血が見られることがありますが、痛みを感じるケースはほとんどありません。そのため、放置して病状が悪化することが多いです。

歯周病が引き起こす病気とは

歯周病が引き起こす脳や心臓の病気のイメージ

歯周病の原因となる細菌やそれによって起こる炎症反応は、血流を介して体全体に広がる可能性があります。これが、全身の健康に影響を及ぼすと考えられています。

心筋梗塞

バランスの悪い食生活や加齢などの影響で心筋梗塞は進行しますが、歯周病が関係していることも分かっています。歯周病菌が血液を通じて全身に広がり、血管に炎症を引き起こすことで動脈硬化が進行するためです。

動脈硬化が悪化して心臓の血管が詰まると、心筋梗塞や狭心症など心疾患のリスクが上昇します。また、高血圧や脂質異常症の方は、より動脈硬化のリスクが高まるので、毎日の口腔ケアを丁寧に行うように心がけましょう。

脳梗塞

歯周病菌は、動脈硬化を誘導する物質を産生し、血管の内部にプラークと呼ばれる沈着物を生じさせます。プラークが剥がれると、血管が詰まってしまいます。脳の血管が詰まると脳梗塞を発症するリスクが高くなります。

歯周病の人は、歯周病に罹患していない人に比べて脳梗塞を発症するリスクが高いことが分かっており、歯周病と脳梗塞は密接に関係しているといえるのです。

糖尿病

歯周病と糖尿病は、お互いに影響を与え合う双方向の関係にあります。糖尿病の人は、糖尿病を患っていない人に比べ歯周病を発症するリスクが高い傾向があるのです。血糖レベルの異常により身体の炎症反応を増加させ、免疫機能を低下させてしまうためです。

インスリンは血糖値を下げるホルモンなので、その働きが悪くなると血糖値のコントロールが難しくなります。

糖尿病と歯周病には相互作用があるため、歯周病の治療をすることで糖尿病の血糖コントロールが改善することも分かっています。そのため、適切な歯周病の治療が、糖尿病の管理においても重要な役割を果たすでしょう。

呼吸器疾患

誤嚥性肺炎は、嚥下機能の低下から誤って飲み込んだ食べ物や唾液が気管に入り込むことで発症する肺炎です。飲み込む力が弱くなるシニア世代に多い傾向があり、免疫力や飲み込む力が低下した高齢者は、誤嚥性肺炎を発症すると命に関わることもあるので注意が必要です。

誤嚥性肺炎を防ぐためには、歯周病対策が非常に重要です。日頃からブラッシングなどの口腔ケアをしっかり行い、口内を清潔に保つことで誤嚥性肺炎のリスクを下げるようにしましょう。

早産や低体重児の出産

妊娠中は、女性ホルモンの影響で歯周病菌が増えやすくなります。つわりのひどい方は十分にデンタルケアをできないケースもあるため、歯周病にかかる可能性が高まります。

歯周病が進行すると歯茎の炎症が起こり、その際に分泌される炎症物質が子宮の伸縮を誘発することによって、早産や低体重児の出産につながる可能性があります。

歯周病に罹患しないためにも、妊娠中も定期的に歯科検診を受けるようにしましょう。

参照元:厚生労働省「妊産婦における口腔健康管理の重要性:早産・低体重児出産のエビデンス

歯周病を予防するためには

歯周病を予防するために定期的に歯のメンテナンスを受けるイメージ

歯周病は、ただの歯茎の病気ではなく、放置すると全身に影響を及ぼす可能性がある重大は疾患のひとつです。適切な予防と早期治療を行うことで進行を抑えられます。

以下では、歯周病を予防するための方法について解説しています。

セルフケアをしっかりおこなう

歯周病の原因は、歯の表面に残るプラーク(歯垢)です。歯周病を予防するためには、歯の表面にプラークを溜めないことが重要です。しっかり歯磨きを行うことは、歯周病だけでなく虫歯を防ぐためにも不可欠です。

特に、歯と歯茎の境目や奥歯や歯の裏側、歯並びの悪い部分は磨き残しやすいため意識して丁寧に磨きましょう。

また、歯ブラシだけでは、口の中の汚れの60%しか落とせないといわれています。歯と歯の間や歯並びの悪い部分に付着した汚れには、デンタルフロスや歯間ブラシなどを使いましょう。

傷んだ歯ブラシを使用していると清掃効果が低下するので、衛生面を考慮して1か月に1回は新しい歯ブラシに交換することを心がけましょう。

生活習慣を見直す

不規則な生活習慣や過度なストレスは、歯周病を悪化させる原因となります。歯周病の予防には、不規則な生活習慣を見直すことも欠かせません。

ストレスや睡眠不足は免役機能を低下させるため、栄養バランスの良い食事を心がけ、適度な運動によりストレスを解消するのも効果的です。

喫煙も、歯周病のリスクを大幅に高める原因のひとつです。タバコを吸う人は歯周病のリスクが3倍以上増加することが分かっているので、健康のためにも禁煙しましょう。禁煙することで、歯茎の血行が改善され免疫力が向上し、歯周病の進行を防げるでしょう。

また、過度な飲酒も、口腔内の環境を悪化させる原因になります。飲酒後にブラッシングせず、そのまま就寝すると、口内の唾液量が著しく減少してしまいます。唾液には、歯周病菌をはじめとする口内の細菌を洗い流したり、殺菌したりする作用があります。

唾液の分泌量が減少して歯周病菌などが口内に留まりやすくなると、細菌の活動が活発になることから、歯周病のリスクも上昇します。

定期的にメンテナンスを受ける

歯周病を予防するためには、日々のセルフケアが重要です。患者様自身ではしっかり磨けているつもりでも、磨き癖などが原因で慢性敵に汚れが残っているケースがあります。そのため、日常的なケアだけで完全に歯周病を予防するのは困難です。

磨き残したプラークや歯石を除去するためには、定期的に歯科医院でプロによるクリーニングを受けるようにしましょう。歯科医院では、専用の器具を使用することで歯磨きでは落とせない汚れを徹底的に除去します。

また、歯周病の早期発見・早期治療のために、歯周病の検査も実施されます。万が一歯周病に罹患していたとしても、症状の進行を防ぐことにつながるでしょう。

定期健診では、歯ブラシが当たっていない部分のブラッシング指導など、毎日のセルフケアで注意すべき点もアドバイスしてもらえます。患者様自身の歯の状態にあった予防策を知ることで、効果的に歯周病を予防できるようになるでしょう。

歯科検診は、3~6か月に1回のペースで受けることが推奨されています。

患者様の声

患者の声のイメージ

当院に通われている方のお声をご紹介します。ぜひ、歯科医院選びの参考にしてください。

4年通ってくださっている方の口コミ

通い始めて4年目になります。初めは虫歯治療で通うようになり、今は定期検診でお世話になっています。フレンドリーに接して下さり、いつも丁寧に説明と歯のお掃除をして頂いているため、より一層自分の歯を大切にしようと思うようになりました。

久しぶりに受診した方の口コミ

久しぶりに歯医者さんにお世話になりました。長いあいだ放置していたので相当酷い状態でしたがスタッフの皆さんのおかげで丁寧に治療していただき治療を続けています。

今後も引き続きお世話になりたいと思っています。

まとめ

歯周病を治療して笑顔の男性

歯周病は、歯や歯茎の問題にとどまらず、心疾患や糖尿病、脳梗塞、早産・低体重児の出産など、さまざまな問題と関連しています。

しかし、毎日の丁寧な歯磨きや定期的な歯科検診、早期発見・早期治療により、歯周病のリスクを大幅に減らせるのです。お口の健康を守ることは、全身の健康を守ることにつながります。

歯周病の初期症状である歯茎からの出血や腫れなどの症状に気づいたら、早めに歯科医院を受診するようにしましょう。

歯周病治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

   奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る