• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『歯の外傷治療について|歯の外傷の種類や治療方法、放置リスク、予防方法』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

歯の外傷治療について|歯の外傷の種類や治療方法、放置リスク、予防方法

こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。

歯の外傷治療をしている様子

歯の外傷は、日常生活において誰にでも起こり得るトラブルであり、転倒や事故、スポーツ中の衝突などが主な原因です。歯が欠けたり折れたり、場合によっては抜けてしまうこともあり、早急に適切な治療が必要です。

歯の外傷は、早期に治療すれば後遺症やさらなる問題を防ぐことができますが、放置すると歯や歯茎に深刻なダメージを与えます。最悪の場合、歯を失うリスクもあります。

この記事では、歯の外傷の種類、治療方法、放置することによるリスク、そして予防方法について詳しく解説します。また、事故や外傷を未然に防ぐための対策も併せて紹介します。

歯の外傷とは

歯が損傷している様子

歯の外傷とは、事故やスポーツ中の衝撃によって歯が損傷することを指し、軽度から重度までさまざまなケースがあります。歯が欠けたり割れたり、脱臼したり、最悪の場合には完全に抜けてしまうこともあります。

特に、小児期やスポーツをしている際に外傷が発生しやすく、早急な治療が重要です。

歯の外傷の種類

歯に亀裂がはいっているイメージ

歯の外傷は、その程度や場所によって治療法が異なります。以下に主な種類を解説します。

歯の亀裂や破折(はせつ)

歯の亀裂や破折は、エナメル質や象牙質が割れたり欠けたりする状態です。軽度の場合は痛みがなく、エナメル質の表面にとどまることもあります。

進行すると冷たいものや熱いものに対して敏感になり、神経に達した場合は感染や激しい痛みが生じる可能性があります。

歯冠破折

歯の上部(歯冠)が割れる状態で、象牙質や神経に影響を与えることがあります。亀裂などとは違って痛みが強く出ることが多く、早急に治療する必要があります。

歯根破折

歯の根が折れるケースで、強い痛みが生じたり歯がグラグラと不安定になったりすることが特徴です。抜歯が必要になることもあります。

歯の脱臼

歯の脱臼は、歯が部分的または完全に歯槽骨(歯を支える骨)から外れる状態です。脱臼は3つに大別されます。

  • 亜脱臼
  • 脱臼
  • 嵌入(かんにゅう)

亜脱臼は歯がぐらぐらする状態、脱臼は歯が完全に抜けた状態です。嵌入は、歯が歯槽骨内に押し込まれる状態で、外科的処置が必要です。

歯髄損傷

歯髄損傷は、歯の内部にある神経や血管が損傷する状態です。歯髄が炎症を起こす歯髄炎になると、冷たいものや熱いものに対して敏感になります。

歯髄壊死まで進んで歯髄が死ぬと痛みなどは感じなくなりますが、感染リスクが高く根管治療が必要です。

歯槽骨の骨折

歯槽骨の骨折は、歯を支える骨が割れる状態です。外見では分かりにくいものの、痛みや歯の動揺が見られ、外科的処置が必要です。

歯の外傷の治療方法

歯の外傷の治療方法を説明している歯科医師

歯の外傷は、事故やスポーツによる衝撃で発生することが多く、損傷の程度に応じて治療法が異なります。以下に、外傷の種類別に治療方法を解説します。

歯の亀裂や破折

歯の亀裂や破折の治療法は、以下の通りです。

軽度の亀裂や破折

歯の表面に軽い亀裂が入ったり、エナメル質が少し欠けた程度であれば、簡単な処置で対応できます。亀裂がエナメル質にとどまる場合、コンポジットレジン(樹脂)を使用して修復し、処置後すぐに日常生活に戻ることができます。

重度の亀裂や破折

亀裂が象牙質や歯髄(神経)に達している場合は、より複雑な治療が必要です。破折が大きければ、クラウン(被せ物)で歯を覆って保護します。

神経にまで影響がある場合、根管治療を行って歯の機能と見た目を回復させます。

歯の脱臼

歯の脱臼の治療法は、以下の通りです。

亜脱臼(あだっきゅう)

歯が部分的に動いている状態です。早期に歯を元の位置に戻し隣の健康な歯に固定するスプリント治療を行います。数週間の安静が必要で、定期的に歯の状態を確認します。

完全脱臼

歯が完全に抜け落ちた場合は、できるだけ早く再植手術を行います。脱臼した歯を牛乳や生理食塩水に浸して保存し、歯科医院に持参しましょう。再植後はスプリント療法を行い、経過観察を行います。

歯髄損傷の治療

歯髄が炎症を起こしたり壊死した場合は、根管治療が必要です。歯髄を取り除き、内部を清掃・消毒した後に充填材で密封し、感染を防ぎます。

これにより、歯を残しつつ痛みや感染を防止できます。

歯槽骨の骨折

歯槽骨の骨折の治療法は、以下の通りです。

軽度の歯槽骨骨折

歯槽骨が部分的に骨折している場合、歯科医師が骨折部分を確認し、骨と歯の位置を元に戻します。軽度の場合は、スプリント療法で自然治癒を待ちます。

重度の歯槽骨骨折

骨折が重度の場合、外科手術が必要になることがあります。場合によっては、抜歯や骨の再構築、インプラントなどの治療が必要です。術後は歯周組織の回復を見守り、定期的に経過観察を行います。

歯の外傷を治療せず放置するリスク

歯の外傷を治療せず放置するリスクイメージ

外傷を受けた後、見た目や痛みが一時的に落ち着いても、そのまま放置すると大きなリスクを伴います。外傷の程度に関わらず、早期治療に努めましょう。

歯の機能が損なわれる

歯の外傷によって亀裂・破折が生じた場合、適切な治療を行わないと歯の機能が次第に失われます。亀裂が象牙質や歯髄に達している場合、噛む力が弱くなり歯がさらに損傷しやすくなります。話したり食事したりするのが難しくなることもあります。

歯髄炎や歯髄壊死のリスク

歯髄が損傷すると、炎症や壊死が進行する可能性があります。歯髄炎を放置すると激しい痛みや腫れにつながり、最終的に歯を失うリスクが高まります。歯髄が壊死した場合、歯根に膿が溜まることもあり、根尖性歯周炎となって抜歯が必要になる可能性もあります。

歯周病のリスクが高まる

外傷を放置すると、歯茎や歯槽骨にも悪影響が及ぶことがあります。特に、ぐらぐらした歯は歯茎の炎症を引き起こしやすく、歯周病のリスクが増します。歯周病が進行すると歯槽骨が徐々に溶けていき、最終的には歯を失うことになります。

噛み合わせのバランスが崩れる

歯の外傷を放置すると、噛み合わせのバランスが崩れることがあります。損傷した歯が適切に処置されないと、噛む際に顎や他の歯に不均等な力がかかるためです。顎関節症や他の歯の損傷を引き起こす可能性があります。

周囲の歯に炎症が広がる

外傷によって抜け落ちた歯や損傷した歯が、隣接する歯に悪影響を及ぼすことがあります。放置された歯が感染源となり、隣の歯に炎症が広がるのです。

見た目に影響を及ぼす

特に前歯の外傷を放置すると、見た目に大きな影響を及ぼします。欠けた歯や変色した歯が放置されると、笑顔や会話に自信を持てなくなり、精神的なストレスを引き起こすことがあります。

特に、若い世代では、自己評価や自信に影響を及ぼす可能性があります。

感染症のリスクが高まる

外傷によって歯や歯茎が損傷すると、細菌が侵入しやすくなります。顎の骨にまで感染が進行すると、全身的な健康にも悪影響を与えます。

歯の外傷の予防方法

スポーツ前にマウスガードをつけている女性

歯の外傷は、事故やスポーツなどの日常生活で突然発生することが多いため、予防策を実践することが重要です。以下に、代表的な予防方法を紹介します。

スポーツ時にマウスガードを使用する

スポーツ中に歯を保護する最も効果的な方法は、マウスガードの使用です。特に、ラグビーやバスケットボール、ボクシング、アイスホッケーなどのコンタクトスポーツでは、歯や顎への衝撃が大きく、外傷のリスクが高まります。

マウスガードは、衝撃を吸収し、歯や顎、口周りの組織を保護します。市販のマウスガードもありますが、歯科医院で作成するオーダーメイドのマウスガードは、より快適で効果的です。

家庭内での事故を防ぐ

家庭内での転倒や家具への衝突は、歯の外傷の原因になることがあります。特に、小さな子どもは、家具や床で転んで歯を打つことがよくあります。

防ぐためには、家具の角に保護パッドを取り付けたり、滑りにくいマットを敷いたりすることが効果的です。また、階段やベランダに安全柵を設置し、転落を防ぎましょう。

食事や生活習慣に注意する

硬い食べ物や氷、ナッツなどを噛むことは、歯が欠けたり割れたりする原因になります。こうした食べ物を避けたり、慎重に食べるたりすれば歯への負担を減らすことができます。

また、爪やペンを噛む習慣は、歯に過剰な負担をかけ外傷のリスクを高めます。歯並びの悪化にもつながるため、習慣を見直すことが重要です。

歯ぎしりや食いしばりの対策を行う

歯ぎしりや食いしばりは、歯に無意識に強い力を加える習慣であり、歯の損傷や摩耗の原因になります。このような癖がある場合は、ナイトガード(就寝時に使用するマウスピース)を歯科医師に作ってもらい、歯を保護することが有効です。

交通事故や転倒に備えた予防策

交通事故や自転車の転倒は、歯の外傷の大きな原因です。自転車に乗るときは、必ずヘルメットを着用し保護しましょう。また、歩行中や運転中の不注意による転倒や衝突事故にも注意が必要です。

安全に配慮した行動が、事故の予防につながります。

子どもへの安全教育

子どもが活発に動く中で歯の外傷を予防するためには、家庭や学校での安全教育が重要です。体育や遊びの時間に注意すべきポイントや、危険な行動を避けるよう教えることで、事故を未然に防げるでしょう。

歯の健康に関する知識を子どもに伝え、外傷のリスクを理解させることは、保護者や教育者の重要な役割です。

患者様の声

患者様の声イメージ

当院で治療を受けた方のお声をご紹介します。

お子様も一緒に来院する方の口コミ

いつも託児付きで利用させていただいてます。(生後9ヶ月ごろから)子供が遊んでいるすぐ横でしていただけるので、安心して治療することができます。

託児の先生もとても優しく、いつも楽しそうに遊んでいます。歯の先生には治療の合間に子供の様子を伝えていただけたり、治療は痛みがなく、丁寧に話をしてくださいます。

安心して歯の治療ができるのはここのおかげです。ここに出会えてよかったです。託児付き希望の方はぜひおすすめです。

定期検診を受けている方の口コミ

建物も綺麗で清潔感があり、個室になっているので周りを気にすることがないです。歯科衛生士さんも優しくて気さくに話してくださるので、定期検診も苦ではありません。

いきたくなるようなところやしっかり日々歯を大切にしようと自然に思えるところが素敵だと思います。

まとめ

マウスガードをしてランニングをしている女性

歯の外傷には、欠ける、折れる、抜けるなど、さまざまな症状が含まれます。外傷が発生した場合は迅速な対処が必要で、特に歯が完全に抜けた場合には速やかに歯科医院を受診することが非常に重要です。

治療法としては、欠けた歯の修復にはコンポジットレジンやセラミックが使用されます。重度の損傷にはクラウンやインプラントが用いられることがあります。

歯の外傷を放置すると、感染やさらなる損傷、最悪の場合には歯の喪失につながるリスクが高まるため早期治療が不可欠です。また、外傷を予防するための対策としては、スポーツ時にマウスガードを使用することや、生活習慣の改善が効果的です。

歯の外傷治療を検討されている方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。

当院は、0歳から100歳まで家族みんなで安心して通える歯医者を目指して診療を行っています。小児矯正・小児歯科や成人矯正、虫歯・歯周病治療やマタニティ歯科など、さまざまな分野に力を入れています。

当院のホームページはこちらWEB予約LINEの予約相談なども受け付けておりますので、ぜひご覧ください。

   奥村亮司

RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る