こんにちは。兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
口呼吸になる原因はさまざまあり、こどもの努力だけでは改善が難しい場合があります。口呼吸を単なるこどもの癖だと思って放置すると、歯並びや身体に悪影響を及ぼすことがあるため注意が必要です。
そこで今回は、こどもが口呼吸になる原因や歯並びへの影響、改善方法について解説します。口呼吸をしているこどもの特徴についても解説しますので、こどもが口呼吸をしていて心配な親御さんは、ぜひ参考にしてください。
口呼吸をしているこどもの特徴とは?
「口を閉じなさい」と注意しても、すぐに口が開いているようなら口呼吸をしている可能性が高いでしょう。
ほかにも、口呼吸をしているこどもには、以下のような特徴があります。
ふだんの生活でみられる特徴
ふだんの生活でみられる特徴は、以下のとおりです。
- ポカンと口が開いている
- 音を立てて食べる
- 食べ物を口からこぼしやすい
- いびきをよくかく
- 鼻づまり
- 風邪をひきやすい
- 姿勢が悪い
口呼吸は集中している時やテレビを見ている時など、無意識に行うものです。よくポカンと口が開いているようであれば、口呼吸をしている可能性が高いといえます。
また、クチャクチャと音を立てて食べたり、食べ物をこぼしやすかったりするのも口呼吸の特徴です。
寝ている時にも口が開くため、いびきをかきやすいでしょう。口呼吸をしていると風邪をひきやすくなるため、鼻詰まりが原因でいびきをかくこともあります。また、猫背で背中が丸くなることで気道が狭くなり、口呼吸になることもあるでしょう。
お口の特徴
お口の特徴は、以下のとおりです。
- 上唇が白い
- 唇をよく舐める
- 前歯に着色汚れがつきやすい
- 口臭がある
- 滑舌が悪い
本来唇の色は上下同じ色ですが、こどもが口呼吸をしていると上唇が乾燥して唇の色が薄くなったり白っぽくなったりすることがあります。口呼吸によって口内が乾燥すると、前歯に着色汚れがつくことや口臭がすることもあるでしょう。
また、口呼吸によって舌の位置が下がると、舌足らずな話し方になり、滑舌が悪くなることもあります。
こどもが口呼吸になる原因とは?
こどもが口呼吸になる主な原因は、以下の4つです。
お口周りの筋肉が発達していない
唇や頬、舌を動かす筋肉や食べ物を噛む筋肉など、お口周りにはさまざまな筋肉がありますが、これらの筋肉が発達していないと口呼吸になることがあります。なぜなら、筋肉の発達が不十分なことによって口を閉じられなかったり、舌の位置が下がったりするためです。
お口周りの筋肉の発達には生活習慣や食生活が関係しています。
以下のような場合、こどものお口周りの筋肉が十分に発達していない可能性があるでしょう。
- 離乳食の時期が早い
- やわらかいものばかり食べている
- 噛む回数が少ない
赤ちゃんはミルクを飲む際、舌を前に出して喉の奥にミルクを運んで飲み込みます。この動きをすることで舌や顎、お口周りの筋肉が発達しますが、お口周りの筋肉が十分に発達していない状態で離乳食を始めると口呼吸になりやすいのです。
離乳食は飲み込みやすいようにドロドロとしています。お口周りの筋肉を使わなくても簡単に飲み込めるため、離乳食を始める時期が早すぎるとお口周りの筋肉の発達を阻害する可能性があるのです。
また、やわらかいものばかり食べていたり、噛む回数が少なかったりすることも口呼吸を誘発する可能性があります。前歯で食べ物を噛み切り、奥歯でよく噛むことで、お口周りの筋肉が発達します。そのため、こどものうちからよく噛む習慣を身につけることが大切です。
歯並びが悪い
こどもの歯並びが原因で口呼吸になることもあります。例えば、こどもが出っ歯や受け口の場合、口が閉じにくいことで口呼吸になることがあるでしょう。また、顎の発達が不十分で顎が小さいと、舌の位置が下がり、口呼吸になることがあります。
鼻炎などの疾患
アレルギー性鼻炎などの疾患が原因で、慢性的に鼻づまりがあると鼻で呼吸できず、口呼吸になることがあります。こどもの口呼吸の原因が鼻炎などの疾患である場合、治療をしなければ口呼吸は改善できないため、まずは耳鼻科を受診しましょう。
扁桃腺肥大
喉の左右にあるリンパ腺が腫れることを、扁桃腺肥大といいます。扁桃腺が腫れることで鼻から空気が通りにくくなり、口呼吸になることがあるのです。
扁桃腺肥大は経過観察することがほとんどですが、治療が必要な場合もあります。こどもの扁桃腺が気になる場合は、まずは耳鼻科を受診しましょう。
口呼吸だと歯並びが悪くなる?
口呼吸をしていると歯並びが悪くなることもあるため注意が必要です。舌が正しい位置にあり、唇や頬の筋肉が歯を内側に押す力で歯並びは保たれます。
しかし、口呼吸によって舌の位置が下がると下顎に力が加わり下顎が前に出る「受け口」になりやすいのです。また、お口周りの筋力がないと歯を内側に押すことができず「出っ歯」になることもあります。
歯並びが悪くなると磨き残しが増え、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。将来的に歯の寿命を縮める可能性もあるでしょう。こどものお口の健康を守るためにも、なるべく早く口呼吸を改善するのがよいでしょう。
口呼吸は身体にも悪い影響を及ぼす?
口呼吸は歯並びだけでなく、身体にも悪い影響を及ぼす可能性があります。
風邪やアレルギーになりやすい
鼻呼吸の場合、鼻毛や鼻水がフィルターとなり、菌やウイルスの侵入を防ぎます。
しかし、口呼吸は菌やウイルスがそのまま体内に侵入するため、風邪やアレルギーになりやすいのです。
顔貌への影響
お口周りの筋肉を十分に使えていない口呼吸は、顔貌にも影響を及ぼします。
- 口元が前に出る
- 下顎と首の境目がない
- 鼻の穴が小さい
- 下膨れ顔になる
- 顔が長くなる
こどもの大事な成長時期に口呼吸をしていると、お顔に上記のような悪影響が出るかもしれません。成長したあとの顔貌は元には戻せないため、こどものうちに口呼吸を改善することが大切です。
いびき・睡眠時無呼吸症候群
就寝中に口呼吸をしていると舌が喉の奥に下がり、いびきをかきやすいといわれています。また、息がしづらくなることで睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。
いびきや睡眠時無呼吸症候群は眠りが浅くなり、一見よく寝ているようでも睡眠不足になりやすいです。睡眠不足はこどもの成長にも悪影響を及ぼすため、早期に口呼吸を改善するのがよいでしょう。
こどもの口呼吸を改善する方法とは?
単なるこどもの癖で口呼吸になっている場合「口を閉じる」「鼻で呼吸する」などを意識することで口呼吸が改善できる場合があります。
しかし、口呼吸はさまざまな要因で起こるため、こどもの努力だけでは改善が難しいこともあるでしょう。口呼吸を改善するためには、口を閉じることや鼻で呼吸することを意識する以外に、お口周りの筋肉を鍛えることや、病院で治療を受けることも大切です。
ここでは、こどもの口呼吸を改善する5つの方法をご紹介します。
姿勢を正す
猫背になっていると気道が狭くなり、口呼吸になりやすいといわれています。
一方で、正しい姿勢であれば気道が広くなり、鼻呼吸がしやすくなるのです。そのため、普段から正しい姿勢を身につけることが大切です。
机や椅子の高さがこどもに合っていると、正しい姿勢を維持しやすいといわれています。特に食事の際は、テーブルに対してまっすぐ座り、足が床にしっかりつく高さにするとよいでしょう。
口にテープを貼る
鼻呼吸を促すためには、寝る時に口をテープで止める方法も有効です。口にテープを貼って寝る際は、必ず鼻で呼吸ができることを確認しましょう。
お口周りや舌を鍛える
口呼吸を改善・予防するためには、お口周りの筋肉や舌を鍛えることが有効です。お口周りの筋肉を鍛える方法にはさまざまあります。
ここでは「あいうべ体操」をご紹介します。
- 「あー」と大きく口を開く
- 「いー」と横に口を広げる
- 「うー」と唇をすぼめ、前に突き出す
- 「べー」と舌を下に出す
上記のように順に口を動かすことから、あいうべ体操とよばれています。あいうべ体操をすることで唇や頬、舌などのお口周りの筋肉が鍛えられるため、口呼吸を改善できる可能性があります。
上記の動きを10回1セット、1日3セットを目標にするとよいでしょう。
耳鼻科で治療を受ける
口呼吸の原因が慢性的な鼻炎や扁桃腺肥大の場合は、まずは耳鼻科を受診しましょう。鼻呼吸をしようとしても、鼻がつまっていれば苦しくて口呼吸になってしまいます。このような場合は治療が必要になるため、耳鼻科を受診しましょう。
矯正治療を受ける
口呼吸が原因で歯並びが悪くなっている、反対に歯並びが悪くて口呼吸になっている場合は、矯正治療を受けることで口呼吸を改善できる場合もあります。
口呼吸を改善する治療法の一つに、MFT(口腔筋機能療法)があります。MFTとはお口の周りの筋肉を鍛えたり、舌の位置や舌の動かし方を習得したりするトレーニングのことです。
こどものうちにこのトレーニングを受けることで口呼吸の原因を根本的に解消できるでしょう。
患者様の声
当院で治療を受けた患者様の声をご紹介します。
お子様と一緒に来院された方の口コミ1
自身の定期検診で通っていて、娘の矯正治療も始めることにしました。
納得できるまで3回もカウンセリングをしてくださって、気になる事はわかるまで説明してくれて、より良い提案もしてくれて本当に親身になってくれます。これからの治療が楽しみです。
お子様と一緒に来院された方の口コミ2
怖がりの子どもがお世話になっています。女性の先生にいつも診察していただきますが、子どもにどのような治療を行うか優しく説明をし、子どもに確認をしながら治療をしてくださるので、子ども自身も安心して治療を受けています。
治療中とても誉めてくださるので、とても嬉しいようです。今では自分から「歯医者さんに行きたい」と言って予約をせがまれる程大好きです。歯科衛生士さんや受付の方もとても親切です。
まとめ
今回は、こどもが口呼吸になる原因や歯並びへの影響、改善方法について解説しました。
こどものうちから口呼吸をしていると、出っ歯や受け口など、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。また、風邪やアレルギー、いびきなど、全身に影響を及ぼすこともあるでしょう。
口呼吸の原因は、お口周りの筋肉が弱いことや歯並びが悪いことです。また、鼻炎や扁桃腺肥大などによって口呼吸になることもあるでしょう。口呼吸はさまざまな要因で起こるため、こどもの努力だけでは改善が難しい場合があります。
こどもの口呼吸が気になる方は、兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科にご相談ください。
奥村亮司