• ご予約・お問い合わせ:0797-86-4182(ハロー良い歯に)
  • 24h受付予約
  • 予約相談
  • メール相談お問い合わせ

宝塚ライフ歯科・矯正歯科の記事『歯と歯の清掃方法について  ~歯間ブラシ・デンタルフロスのご紹介~』

ブログ&コラム

BLOG & COLUMN

*

*

歯と歯の清掃方法について  ~歯間ブラシ・デンタルフロスのご紹介~

こんにちは。
 
兵庫県宝塚市にある医療法人社団 宝塚ライフ歯科・矯正歯科です。
 

みなさんは、歯と歯の間のお掃除の方法についてご存知でしょうか。
歯ブラシでは磨くことの出来ない歯と歯の間のお掃除は、デンタルフロスや歯間ブラシを用いて行います。

 
今回は、歯と歯の間の清掃の方法について紹介していきます。どんな清掃方法があるのか興味のある方、今の清掃方法であっているのかなど、
不安がある方は是非参考にしてみてください。
 
まず前提として、歯ブラシによる清掃は歯の噛み合わせの面や表側・裏側にはとても有効的ですが、
歯ブラシの毛先の通らない歯と歯の間の清掃には適していません。
実は歯ブラシのみでの清掃は、お口の中全体の60%程しか虫歯や歯周病の原因である歯垢(プラーク)を除去することができないと
言われており、歯ブラシの毛先が届かない歯と歯の間は、歯垢(プラーク)がとても残りやすい場所です。
そのため虫歯や歯周病は歯垢(プラーク)の残りやすい、歯と歯の間から進行していくことが多いです。
歯と歯の間の清掃を行うことで、お口の中全体の80~85%程の歯垢(プラーク)を除去することが可能だと言われています。
そして効率よくお口の中の清掃を行い、虫歯・歯周病予防を行うためにも、
歯ブラシのほかにデンタルフロスや歯間ブラシを併用することが、とても大切です。

歯間ブラシ・フロス・イーフロス・歯間清掃・デンタルフロス

 

 

【デンタルフロスと歯間ブラシどちらを選ぶか】

 デンタルフロスが適しているお口の特徴

・歯茎がきゅっと引き締まり、歯と歯の間に隙間がほとんどない人

 

 歯間ブラシが適しているお口の特徴

・歯列不正のある方
・歯周病、加齢で歯茎が下がり歯と歯の間に隙間のある方

 

【デンタルフロスの種類】

デンタルフロスには持ち手のあるホルダー付きフロスと、自分で長さを決めて糸を切って使用するロールタイプがあります。

 

◉ホルダー付きフロス

ホルダー付きフロスにも形が2種類あります。

歯間清掃・ホルダー付きフロス・F型・Y型

 

F字型

前歯への使用に適しており、奥歯は頬が邪魔で清掃しづらいです。

Y字型

奥歯に通しやすい形をしており、前歯への使用にも適しています。

 
ホルダー付きフロスは、フロス初心者の方でも比較的使用しやすいものになります。
使っていく間に糸が脆く劣化していってしまうため、
ホルダー付きフロスは1週間程で交換してください。
使ったあとは必ず汚れを拭き取るか、お水で洗うようにしましょう。

 

 

◉ロールタイプ

ロールタイプのフロスは3種類あります。

 

ワックスタイプ
糸の繊維がワックスでコーティングしてあるもの。
歯と歯の間に挿入しやすく、フロスが切れてバラバラになりにくい。
フロスを初めて使用する人や、詰め物が多い方におすすめです。

アンワックスタイプ
糸の繊維がワックスでコーティングされていないもの。
糸の繊維が広がり歯の表面にしっかり当たることで、歯垢(プラーク)を効率良く絡めとります。
しかし、引っかかってしまうと、糸が切れたりばらけたりしやすいものになります。

エクスパンドタイプ
ワックスタイプ、アンワックスタイプよりも糸が太いため、より歯垢(プラーク)を絡めとりやすいです。
しかし、糸が太いため歯間が広い人にしか適していません。

 

ロールタイプのフロスは、使う分をだけを切り取って使用します。
ホルダー付きのフロスよりもコストパフォーマンスが良く、持ち運びがしやすいというメリットがあります。

しかし、ロールタイプのフロスを使用方法にはコツがいるため、初めは難しいかもしれません。

 

フロス・歯間ブラシ フロアフロス・e-フロス 歯間清掃

 

 

【フロスを使用するメリット】

 
フロスを使うことで、歯と歯の間や、歯と歯の接触している部分の歯垢(プラーク)を除去することはもちろんのこと、
フロスがひっかかったりする所には虫歯や歯石があることもありますので、新たな虫歯の発見ができます。
また、歯間ブラシでは除去できない、コンタクト(隣同士の歯と歯が接触している部分)の汚れをとる事ができます。
 
 

【フロスの通し方】

 

ホルダー付きフロス

1. デンタルフロスを歯と歯の間に沿わせる

2. フロスをゆっくり横に動かしながら、歯と歯の間に入れます。

3. 歯と歯の間まで入れたら、歯の面に糸をしっかりと当てながら、擦りあげるように上下に動かします。
隣り合った歯の両方の歯面を清掃します。

4. フロスを横に動かしながら取り出す
フロスを歯と歯の間から取り出す時も、ゆっくり横に動かしながら取り出します。

 

ロールタイプのフロス

1. 1回の使用分のフロスを取り出す1回の使用分は40cmくらい。
指の先から肘までの長さが目安とされています。

2.糸の両端を両手の中指に2、3回ほど巻き付けます。人差し指と親指で糸をつまみます。
この時、左右の指と指の間が1~2cm程だと糸が扱いやすいです。長さの調節は中指に糸を巻く回数で調節しましょう。

3. ホルダー付きフロスと同様に、歯と歯の間にデンタルフロスをあて、横に動かしながら、ゆっくり歯と歯の間に入れます。
しっかりと鏡を見てフロスを通す場所を確認しながら使用するようにしましょう。

4.歯と歯の間までフロスが入ったら、歯の曲面に添わせるように糸を当てます。
糸をしっかり歯面に当てたら、上下に動かし、歯垢(プラーク)を落とします。
隣り合った歯の両方の歯面を清掃します。

5.フロスを歯と歯の間から取り出す時も、横に動かしながらゆっくり取り出します。

 

 

【歯間ブラシの種類(形態)】

 

 

歯間ブラシの形にはおもに2種類あります。
L字型I字型です。

どちらも基本的な操作方法で大きな違いはありません。
L字型の方が奥歯に通しやすく、
I字形の方が前歯に通しやすいという特徴があります。

 

 

【歯間ブラシの種類(素材)】

歯間ブラシの毛の部分の素材は2種類あります。
ワイヤータイプとゴムタイプです。
ナイロン毛で汚れを絡めとるワイヤータイプは、歯と歯の歯面に毛が当たりやすいので清掃効率がよいです。
ゴムタイプは清掃効率は悪いですが、歯茎が腫れていてワイヤータイプでは痛い方にオススメです。

 

【歯間ブラシを使用するメリット】

フロスと同様に歯と歯の間の歯垢(プラーク)を除去できることはもちろんですが、フロスよりも操作が簡単なため細かい作業が苦手な方にも使って頂きやすいです。
また、フロスより操作が簡単なので時間もあまりかかりません。

 

【歯間ブラシの使い方】

 

1.歯間ブラシで歯や歯ぐきを傷つけてしまわないように、

歯間にゆっくり斜め下から差し込みます。鏡を見ながら丁寧に行いましょう。
鉛筆を持つ時と同じように持つと、操作しやすくなります。

 

 

 

 

 

2.歯間ブラシを水平にし、歯面に擦るように合わせて2回〜3回往復しながら清掃します。

 

 

 

 

 

3.歯間ブラシを使い終わったら流水でキレイに洗い、風通しの良い場所で保管しましょう。
多くの歯間ブラシは繰り返し使用することが可能ですが、商品によっては使い捨てのものもありますので注意しましょう。

 

 

歯間ブラシはフロスと異なり、サイズがあります。
自身の歯と歯の間の大きさに合わせて使用することが必要です。
使用したくても、自分の歯と歯の間の大きさが分からない方は、かかりつけ歯医者にいって隙間の大きさを測ってもらいましょう。

 

【デンタルフロス・歯間ブラシを使う時の「注意点」】

 

 ●歯茎を傷付けないように優しく行いましょう

フロス、歯間ブラシを使用する際は鏡を見て、場所を確認しながら行いしましょう。
歯茎を傷付けないように優しく使用しましょう。グイッと力を入れて一気に差し込まずに、「ゆっくり」動かして行うことがポイントです。

 

●分からない時はかかりつけ歯医者で指導を受ける

フロスや歯間ブラシの使い方がわからない場合は、歯科医師、歯科衛生士から正しい使い方の指導を受けましょう.

歯間ブラシ・フロス・ 歯間清掃・

 

【まとめ】

今回は歯と歯の間の清掃方法について、フロスと歯間ブラシを紹介いたしました。
フロスと歯間ブラシを正しく使用することで、虫歯予防、歯周病予防が可能です。
フロスや歯間ブラシの使用方法が分からない、どれが自分のお口にあっているのか分からない方は、
一度歯科医院に行って、歯科医師や歯科衛生士に相談してみてくださいね。
RECRUIT
仕事もプライベートも充実!
ページの先頭へ戻るページの先頭へ戻る